知識– category –
-
【具体例】添加物のキャリーオーバーとは?無添加でも表示省略に要注意
食品の添加物表示のうち表示義務のない添加物があることをご存じですか? 日本の食品表示ルールでは、無添加商品であっても本当に添加物が使用されていないのか、パッケージ情報から判断することは困難です。 今回は、表示免除されている添加物のうち、キ... -
アイリスオーヤマのセラミックフライパンは安全?フッ素との違いも
インテリアに合うおしゃれでかわいいセラミックフライパン。 そんなセラミックフライパンですが、アイリスオーヤマではカラー豊富で収納に便利なのにお手頃価格で購入することができます。 セラミックフライパンは安全なのでしょうか? セラミックフライパ... -
PFOAの規制はいつから開始?海外での状況とフライパンを選ぶポイント
フッ素加工(テフロン)フライパンを調べると必ず出てくるワード、PFOA。 PFOAが体に悪いといわれているのに、日本では使わない方向に動いているのでしょうか? 今回はフッ素加工フライパンの補助剤として使われているPFOAは規制がいつから始まっているの... -
PFOA含有フライパンの危険性は?安全に使う方法まとめ
PFOA(通称ピーフォア)とは何かご存じですか? フッ素加工樹脂フライパンをネットで検索すると、PFOAの危険性について出てきます。 ネットでは「フッ素加工フライパンが危険」と書いてありますが、実際にどんな危険性があるのでしょうか? 危険と言われて... -
海外で禁止されている日本の食品リスト|日本の食品添加物が多い本当の理由
現在、日本で使用が認められている食品添加物は829種類。(2022年8月時点) このうち、日本では添加物や食品として使用が認められているにも関わらず、海外では食品への使用が禁止または制限されている添加物と食品があります。 そこで今回は、海外で禁止... -
フッ素加工フライパンはなぜ体に悪い?危険な理由を解説!
フライパンと言うと手軽で便利な、フッ素コートフライパンをイメージする人は多いと思います。 しかし、実は体に悪いことを知っていますか? 日本ではデパートやホームセンターでフッ素加工のフライパンが売られていますが、実はアメリカでは2000年代から... -
日本製のPFOAフリーフライパン7選!安心安全の国産フライパンの選び方
フッ素加工(テフロン)フライパンを使っているけどPFOAが心配… PFOAフリーのフライパンがほしいけど、鉄製やステンレス製を紹介されてしまう。 でも使い慣れたフッ素加工フライパンでないと、なんだか面倒な気がする。 そう思う方もいらっしゃいますよね... -
【2023年最新】フッ素加工なしの安全なフライパンおすすめ7選!焦げ付きにくく安心◎
フッ素加工されているフライパンは扱い方を間違えると、有害な物質が出てくるのでは?と心配になりますよね。 心配せずに済むフッ素加工ではないフライパンを選ぶことも、ひとつの手です。 今回はおすすめのフッ素加工されていないフライパン7つを紹介しま... -
おにぎりの添加物グリシンってやばい?3つのデメリットを徹底解説
スーパーやコンビニで売られている、便利で美味しいおにぎり。 しかし、多くの市販のおにぎりには「グリシン」という添加物が含まれています。 おにぎりに使用されている添加物「グリシン」とは何か、またそのデメリットが気になりますよね。 今回はおにぎ... -
【外国産レモン】防カビ剤を食べたら危険?輸入果物の農薬の落とし方と安全な食べ方を管理栄養士が解説!
国産レモンよりも安価かつ季節を問わず1年中販売されている外国産レモン。 外国産レモンなどの柑橘類を洗わずに食べてしまったことはありませんか? 安価で通年販売されている外国産レモンですが、一定の品質を保つ目的で添加されている防カビ剤は人体への... -
【これだけは避けたい添加物】防カビ剤は体に悪いと言われるワケ|防腐剤が及ぼす人体への影響
外国産の柑橘類に散布されている農薬は体に悪く、健康や食の安全面を気にする消費者から特に敬遠されている防カビ剤。 消費者庁が令和2年度に行った「食品添加物の理解」に関するアンケートでは、食事に気を遣っている人の中で、30%の消費者が防カビ剤・... -
チーズに使われるナタマイシンの危険性とは?|抗生物質が添加物として使われる理由
医療の現場では抗生物質として使用されているナタマイシン。 日本では、2005年に食品添加物としてチーズの表面にのみ使用が認められています。 ナタマイシンはチーズの保存料や防カビ剤として使用されますが、ナタマイシンの危険性やなぜ抗生物質が添加物...