【キャンペーン】坂ノ途中初回限定で980円(税込)から詳しく見てみる

布ナプキンは洗剤で落ちない?汚れや臭いを簡単に落とすにはセスキと重曹がおすすめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
布ナプキンは洗剤で落ちない?汚れや臭いを簡単に落とすにはセスキと重曹がおすすめ!

肌にやさしい布ナプキンは、何度でも洗って使えるエコで経済的な生理用品です。

でも、布ナプキンを洗剤で洗ったけれどなかなか落ちなかったという経験はありませんか?

そんなときは、「セスキ炭酸ソーダ」「重曹」を使うと布ナプキンの汚れが落ちやすくなります。

今回は、布ナプキンの汚れや臭いを簡単に落とす方法と洗い方の手順を紹介します。

布ナプキンの汚れを簡単に落としたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ
  • 布ナプキンの汚れが落ちない
  • 布ナプキンの臭いが気になる
  • 布ナプキンを簡単に洗いたい
もくじ

布ナプキンは洗剤で落ちない?

使用後の布ナプキンを、衣類用の洗剤で洗ってもなかなか落ちないことがありますよね。

汚れが落ちない理由は、衣類用の洗剤成分が経血汚れに適していない可能性があるからです。

一般的な洗濯洗剤は、「中性」と「弱アルカリ性」の商品が多いです。

経血汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤で洗うと汚れが落ちやすくなりますよ。

布ナプキンを洗剤で洗うときの注意点

布ナプキンを洗剤で洗うときの注意点は2つあります。

1つ目は、洗剤に含まれる「蛍光増白剤」です。

衣類用の合成洗剤の中には、蛍光増白剤が入っている商品があります。

蛍光増白剤は衣服の黄ばみを白くしてくれるメリットがありますが、肌の弱い方には注意が必要な成分です

2つ目は、「柔軟剤」です。

衣類を洗濯機で洗うとき、柔軟剤を使っている方もいるのではないでしょうか。

柔軟剤は衣類を油膜でコーティングするので、布ナプキンの吸収率を悪くする原因になる可能性があります。

布ナプキンを洗うときは、衣類洗濯用のアルカリ性の洗剤を使うのも効果はありますが、蛍光増白剤や柔軟剤に気をつけてください。

デリケートゾーンにつける布ナプキンには肌にやさしいセスキや重曹などのシンプルな洗浄剤がおすすめです。

布ナプキンの汚れや臭いを簡単に落とすにはセスキと重曹がおすすめ

布ナプキンについた経血の汚れや臭いをきれいに落とすにはアルカリ性の洗浄剤である「セスキ炭酸ソーダ」「重曹」がおすすめです。

セスキは重曹よりもアルカリ度が高く、経血の汚れ落ちがよいといわれています。

セスキも重曹も、自然由来の成分からできているため、肌や環境にやさしく、デリケートゾーンに使用する布ナプキンにぴったりな洗浄剤です。

続いて、布ナプキンの汚れを簡単に落とすコツと、セスキや重曹を使った洗い方の手順を説明します。

布ナプキンの汚れを落とすコツ

布ナプキンの汚れをきれいに落とすコツは、「つけ置き」をすることです。

衣服のガンコな汚れを落としたいときに洗剤でつけ置きをした経験はありませんか?

同じように、布ナプキンの経血汚れは洗濯機だけでは落としにくいので、つけ置きや予洗いをすると落ちやすくなります。

経血汚れに強いセスキや重曹を上手に使用すれば、布ナプキンを簡単に洗うことができますよ。

布ナプキンを「つけ置きする」ときに準備するもの

  • つけ置きする容器
  • セスキまたは重曹
  • ぬるま湯(セスキや重曹が溶けやすい温度)

容器は自宅にある洗面器やバケツなど、つけ置きしやすいものでOKです。

衛生面が気になる方は、ホーロー素材の容器がおすすめです。

セスキや重曹はスーパーやドラッグストア、100円ショップなどで簡単に手に入れることができますよ。

セスキや重曹を溶かすときの温度は40℃以上でも構いませんが、布ナプキンを洗うときは40℃以下まで温度を落としてください

血液はタンパク質でできているので、50℃以上のお湯につけると固まってしまい、汚れが落ちにくくなります。

布ナプキンの汚れや臭いを簡単に落とす方法-セスキ編

セスキはアルカリ性が高く、布ナプキンの経血の汚れや臭いを落とすのに最も適しています。

水や低い温度でも溶けやすいので、簡単につけ置きができます。

セスキを使った布ナプキンの洗い方

STEP
ぬるま湯で軽く予洗いをする

布ナプキンをつけ置きをする前にぬるま湯で軽く予洗いをしましょう。

経血の汚れが多い場合は、予洗いをすることでさらに汚れが落ちやすくなります。

ゴシゴシこすり洗いをすると生地が傷んでしまうので、汚れを押し出すようにやさしく洗いましょう。汚れはつけ置きで落とすので、残ったままでOKです。

STEP
セスキを溶かす

つけ置きをする容器に、ぬるま湯または水(40℃以下)を入れ、セスキを溶かします。

セスキの量は、水1.5Lに対して大さじ1が目安です。

セスキを入れすぎると色落ちの原因になるので注意してください。

セスキは手荒れの原因になるので、ゴム手袋などで手を保護してください。

STEP
つけ置きする
布ナプキンは洗剤で落ちない?汚れや臭いを簡単に落とすにはセスキと重曹がおすすめ!

予洗いをした布ナプキンを②の容器に入れてつけ置きします。

このとき汚れている面を下にして、全体をしっかり浸水させてください

つけ置きする時間は3時間〜半日です。

汚れがひどい場合はつけ置きの時間を長くすると落ちやすくなります。

半日以上つけ置きすると雑菌が繁殖しやすくなるため、こまめにつけ置き水を変えてください。

STEP
すすぎ・脱水・乾燥をする

つけ置きが終わったあとは、水またはぬるま湯でしっかりすすぎ洗いをします。

このときも生地が傷まないように、やさしくもみ洗いをしてください。

汚れが落ちたらよくしぼって脱水し、水気がきれたら風通しが良い場所に干しましょう。

まだ汚れが気になる場合は、洗濯ネットに入れて他の衣類と一緒に洗濯機で洗ってもOKです。

洗濯洗剤は、蛍光剤不使用でアルカリ性の洗剤がおすすめです。

布ナプキンの汚れや臭いを簡単に落とす方法-重曹編

布ナプキンの汚れや臭いを重曹で落とす方法は、基本的にはセスキを使った洗い方と同じ手順になります。

ただし重曹はセスキと異なる点がいくつかあるので、注意点と効果的な使い方を説明します。

重曹を使うときの注意点

重曹はセスキよりも水に溶けにくいため、40℃前後のぬるま湯で溶かすことをおすすめめします。

重曹は弱アルカリ性なので、短時間であれば素手で洗っても問題はないといわれていますが、手荒れがある方や、皮膚が弱く荒れやすい方はゴム手袋を使用してください。

重曹の効果的な使い方

重曹は水に溶けにくい性質ですが、それを活かしたこすり洗いに適しています。

予洗いのとき、少量の水と重曹を混ぜてペースト状にし、布ナプキンの汚れに直接つけて軽くもみ洗いします。

重曹はクレンザーのような役割を果たしてくれるので、汚れ落ちが良くなります。

このとき強くこすりつけると布ナプキンが痛んでしまうので、やさしく洗いましょう。

セスキや重曹でも落ちない汚れや臭いには酵素系漂白剤がおすすめ!

布ナプキンをセスキや重曹で丁寧に洗っていても、落ちない汚れや臭いが残ってしまうことはありますよね。

布ナプキンについた経血のシミは気になりますが、多少残ってしまっていても使用を続けることに問題はありません

それでもシミや臭いが気になる方には、「酵素系漂白剤」をおすすめします。

酵素系漂白剤は布ナプキンを漂白するだけでなく、除菌・殺菌することもできます。

酵素系漂白剤は天然成分の過炭酸ナトリウムでできているため、塩素系漂白剤と比べると漂白力はおだやかになりますが、布ナプキンが痛みにくくなるのでおすすめです。

また、漂白剤といえば色落ちが気になるところですが、酵素系漂白剤は色柄ものでも漂白される心配がないので、色柄入りデザインの布ナプキンにも使えます

普段はセスキや重曹で洗い、シミや臭いが気になるようになったら酵素系漂白剤、というような使い分けをすれば、布ナプキンを長く清潔に使い続けることができますよ。

酵素系漂白剤で汚れや臭いを落とす方法

酵素系漂白剤で汚れや臭いを落とす方法は、セスキや重曹の方法と同じでつけ置きが効果的です。

40℃程度のぬるま湯1.5L大さじ1の酵素系漂白剤を溶かし、布ナプキンをつけおきします。
長時間のつけ置きをすると布ナプキンを傷める原因となるので2時間以内に取り出してください。

あとはしっかり脱水と乾燥をすれば完了です。

布ナプキンの汚れや臭いを簡単に落とすにはセスキと重曹がおすすめのまとめ

今回は、布ナプキンの汚れや臭いをセスキと重曹で簡単に落とす方法を紹介しました。

セスキも重曹も、スーパーやドラックストア、100円ショップなどで簡単に手に入る洗浄剤です。

布ナプキンの汚れを簡単に落としたい方は、ぜひ一度つけ置きしてみてくださいね。

セスキや重曹で落としきれなかった汚れや臭いが気になる場合は、除菌もできる酵素系漂白剤がおすすめです。

布ナプキン生活を快適に過ごすためにも、楽しくお洗濯して月に一度の女性の日を乗り越えましょう!

この記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Sponsored

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ