琉球ヘナは天然100%で本物と言われる3つの理由。インドヘナとの違いを解説

天然由来成分で人にも環境にも優しいヘナは、白髪染めのヘナカラーとして日本でも多くの人に親しまれています。
日本で流通しているヘナは主にインドで栽培された「インドヘナ」がほとんどですが、
10年ほど前から沖縄でも栽培が始まり、「琉球ヘナ」という純国産のヘナが誕生しました。
そして、数年前から琉球ヘナを原材料としたヘナカラー商品のメーカーも増えはじめました。

今回は、琉球ヘナは天然100%で本物と言われる3つの理由とインドヘナとの違いを詳しく解説します。
この記事は、
- 琉球ヘナって?
- 琉球ヘナは安全?
- 琉球ヘナとインドヘナの違いは?
という疑問がある方におすすめの内容となっています。
琉球ヘナが気になる方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!
琉球ヘナは天然100%で本物と言われる理由①ケミカル成分(化学成分)が入っていない


琉球ヘナは天然100%で本物と言われる1つ目の理由は、ケミカル成分が入っていないことです。
国内で流通しているヘナの中で「天然100%」とアピールされている商品でも、ケミカル成分が入っていることがあります。
ケミカル成分は、一般のカラー剤に配合されている脱色剤と同じ成分である可能性が高いです。
化学物質にアレルギーを持っている方や、脱色剤に含まれる「パラフェニレンジアミン(ジアミン)」という成分でアレルギー症状が出る方は注意してください。
その点、琉球ヘナを原材料としているヘナカラーは、天然100%ヘナや植物だけを使用している商品がほとんどです。
2022年4月現在、販売されている琉球ヘナの商品で、ケミカル成分が入ったものはありませんでした。



ヘナを自分で購入するときは、原材料に含まれる全ての成分をチェックしよう!
琉球ヘナは天然100%で本物と言われる理由②ヘナを作る工程が全て公開されている
琉球ヘナは天然100%で本物と言われる2つ目の理由は、ヘナを作る工程が全て公開されていることです。
安全なヘナを栽培する上で大事なのは、土壌づくりからだといわれています。
海外産の一部のヘナは、栽培している土地の状態や、使用されている農薬が不明だったりします。
安全性を確かめようにも、わざわざインドや遠い国まで調査しに行くのは大変です。
現在、沖縄で栽培されている琉球ヘナは、土壌や栽培方法にこだわった農家や、有機栽培を行なっている農家が多く、安全性に信頼が持てます。
琉球ヘナの商品を作る工程も公開されていることから、「国産ヘナは本物」という安心感を高めてくれる働きが嬉しいですね。
※一部、情報開示請求が必要なメーカーもあります。



国産ヘナは本物が多くて安心できますね
琉球ヘナは天然100%で本物と言われる理由③新鮮で栄養成分が豊富
琉球ヘナは天然100%で本物と言われる3つ目の理由は、新鮮で栄養成分が豊富なことです。
琉球ヘナは国内生産であることから出荷が早く、新鮮なヘナでヘナカラーができます。
そのため、発色の良さ、ツヤ、手触りが抜群の仕上がりで、琉球ヘナの品質が高いと評判です。
また、抗酸化作用が高いポリフェノールを豊富に含んでおり、頭皮と髪の毛に潤いを与えます。
琉球ヘナ天然100%のおすすめ3選
沖縄で栽培されている天然100%の琉球ヘナでおすすめの商品をご紹介します!
![]() ![]() オーガニック琉球ヘナ | ![]() ![]() オーガニック琉球ヘナ&琉球藍 プレミアムMIX ナチュラルブラウン (濃いめブラウン) | ![]() ![]() おきなわナチュラルカラー | |
---|---|---|---|
特徴 | 有機農法で栽培された 沖縄産ヘナ100% | 国産オーガニック琉球ヘナ100%と 琉球藍のミックス) | 100%沖縄産の植物と 海藻を使用 |
成分 | 琉球産ヘナ100% | ヘンナ、藍、海塩 | ヘナ、アイ(インディゴ)、 ハイビスカス、モズク |
参考価格 | 3,190円(税込) | 5,060円(税込) | 1,640円(税込み) |
購入する | 購入する | 購入する |
オーガニック琉球ヘナ
オーガニック琉球ヘナは、有機農法で栽培された沖縄県産ヘナ100%を使用しています。
沖縄県内の契約有機農園で栽培、収穫、粉末加工、製品化まで一貫して行っているので安心です。
色の仕上がりは、白髪や傷んだ髪には赤褐色に染まります。
髪の毛の状態によって、薄いオレンジから濃い赤・茶系に染まる方もいます。
同じメーカーから出ている「琉球藍」と混ぜると、落ち着いた暗めの色に染めることができます。


オーガニック琉球ヘナの口コミ
オーガニック琉球ヘナ を使った人の意見は、



きれいにしっかり染まる



髪にハリとツヤが出る



値段が高いけど続けたい
という口コミが多くありました。
他のヘナに比べると値段が高いけど良い商品なので使い続けたい、という意見が目立ちました。
オーガニック琉球ヘナ&琉球藍 プレミアムMIX ナチュラルブラウン(濃いめブラウン)
国産のオーガニック琉球ヘナ100%と琉球藍をミックスさせた商品です。成分は、ヘンナ、アイ、海塩の3つのみ。
ヘナを単体で染めるよりも落ち着いた濃いめのブラウンに仕上がります。
「琉球藍」は肌に優しいため、インドのインディゴで頭皮が荒れてしまった方でも使用できます。(事前にパッチテストは行ってください)



商品に関する情報開示も行っていて、信頼性が高い商品です。


オーガニック琉球ヘナの使い方
オーガニック琉球ヘナの使用方法は、「日本琉球ヘナ協会」が詳しく説明しているYouTubeが参考になります。
「日本琉球ヘナ協会」はレイ企画代表の中村はる美さんが、オーガニック琉球ヘナの品質向上や増産などを目的に立ち上げた法人団体です。
オーガニック琉球ヘナ&琉球藍の口コミ
オーガニック琉球ヘナ&琉球藍を使った人の口コミでは



ムラもなく発色もきれい



国産オーガニックで安心



美容師に安心安全なヘナだと紹介された



琉球藍の臭いがする
という口コミがありました。
人によって感じ方が違うため、においが気になるという口コミもありました。
おきなわナチュラルカラー


おきなわナチュラルカラーは、100%沖縄県産の植物と海藻を原料としたヘナカラーです。
沖縄で採れたヘナ、アイ、保湿成分としてハイビスカス、モズクを使用しています。
ヘナとアイの配合で、ナチュラルなブラウンに染まります。



材料の収穫から製品化まで、一貫して自社工場で行っている生産者こだわりのヘナカラー!


おきなわナチュラルカラーの口コミ
商品を使った人の意見は、



国内産のヘナの中では安い



二度染めの手間はかかるけどきれいに仕上がる



髪がツヤツヤになる
という口コミがありました。
品質が良く、他の琉球ヘナと比べて値段も安いのでリピートされている人が多い印象です。
琉球ヘナとインドヘナとの違い


国産の琉球ヘナは、とても品質が良いものだということがわかりましたね。
それでは昔から流通してきたインドヘナはどうなのでしょうか?
ここでは琉球ヘナとインドヘナの違いを説明していきます。
ヘナの鮮度
日本とインドでは大きな距離があるので、琉球ヘナの鮮度が良いのは当たり前かもしれません。
どちらも真空パックで鮮度が落ちないように保存されているのですが、運ばれてくる期間に大きな差があります。
インドからは船便ですので販売会社に届くのも少なくとも2ヶ月は要すると思います。一方、国産は大量生産出来ないのもありますし最短で1週間で代理店に届くようです。
引用:アライフ
このように、琉球ヘナとインドヘナの両方を仕入れている美容師さんが、仕入れの期間について解説しています。
髪の染まり方・質感
髪の質にもよりますが、インドヘナは琉球ヘナより明るい色に仕上がることが多いようです。
琉球ヘナを扱っている美容師さんが、ヘナの染め上がりを比較しました。
半年程前にテストした毛束になります。左がインド産、ライトでクリアなオレンジ…重ねて染め続けても軽い印象で質感もサラサラな仕上がり。右が国産、今まで色々試した100%天然ヘナの中では一番濃く(深みのある)オレンジになりました。
例えると10円玉のような銅色?みたいな感じ…とにかく白髪をしっかり染めたい!って方には良いですね、質感もしっとり感は国産の方があると感じます。
引用:アライフ
このように、ヘナの染め上がりの状態と髪の質感に違いが出るようです。
髪の質感はヘナの使用回数でも変わってくるといわれています。
ヘナの価格
大きな違いは商品の価格に差があることです。
100gの平均価格で比べてみても、インドヘナは1,200円前後、琉球ヘナは2,000円〜3,000円ほどします。
インドヘナでも、オーガニックなどの品質が高いヘナで価格が高い商品もあります。
ヘナ商品の種類の量


ヘナの流通の数は圧倒的にインドヘナが多いです。
美容院やヘアサロンでのヘナの取り扱いを見ても、ほとんどがインドヘナで琉球ヘナを取り扱っているお店はまだまだレアなようです。
ですが、琉球ヘナの商品も数年前から少しずつ増えてきています。
今後、琉球ヘナの商品は増えていくと予想されますが、価格が高いことがネックで琉球ヘナの導入を足踏みしている美容院も多いようです。
琉球ヘナは天然100%で本物と言われる3つの理由まとめ
今回は琉球ヘナについて詳しく解説しました。
記事の内容についてのまとめは以下になります。
- 沖縄で栽培が始まった純国産のヘナである
- 琉球ヘナの商品のほとんどが天然100%の原材料のみを使用
- 琉球ヘナを作る工程を明確にしているメーカーが多い
- ポリフェノールが豊富で栄養成分が高い
- インドヘナに比べると新鮮で、深みがあるオレンジに仕上がる
- インドヘナに比べると価格が高く、商品の数も少ない
琉球ヘナは数年前から商品化が始まったばかりですが、品質が高く、使った人の口コミの良さに驚きました。
今後、琉球ヘナの栽培量が増えて価格も下がり、インドヘナだけではなく日本のヘナブランド商品が増えてほしいと思います。
今回の記事を読んで「琉球ヘナっていいな!」と思った方は、ぜひヘナカラーをするときに琉球ヘナを使ってみてください!



ヘナについてはこちらの記事もおすすめ!




コメント