超簡単!梅シロップ作りで残ったしわしわ梅の活用レシピ3選

梅雨入りが近づいてくるとスーパーなどで梅を見かける機会が増えてきましたね。
梅シロップ作りをすると、残ってしまうたくさんのしわしわ梅の処理に悩んだことはありませんか?
- 残ったしわしわ梅を捨ててしまうのはもったいない!
- 残ったしわしわ梅をうまく活用する方法が知りたい!
という方のために梅シロップ作りで残ったしわしわ梅を活用して作れるレシピを3つご紹介します。

どのレシピも、難しい工程はなく簡単に作れるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
梅シロップ作りで残ったしわしわ梅の活用レシピ3選



誰でも簡単にできる、梅シロップ作りで残ったしわしわ梅を活用できるレシピを3つご紹介します。
しわしわ梅の活用レシピ①梅ジャム


梅ジャムは、梅シロップの梅を活用するのが初めての方におすすめのレシピです!
梅シロップ作りと同じ材料で出来るため、材料を買い足す必要がないのも嬉しいポイントです。
そのまま、パンにつけて食べたり、砂糖の代わりとしてお肉やお魚の照り焼きなどに使ったりもできます。
【材料】
- 梅シロップで使用した梅・・・500g(種あり)
- お好みの砂糖・・・150g
梅ジャムは、保存容器は、小さめのビンがおすすめです。
【作り方】




しわしわ梅の活用レシピ②梅みそ


梅味噌はこれからアツい時期にかけてとてもおすすめの調味料です。
味噌のコクと梅のほど良い酸味が食欲をそそります。



野菜のディップとして食べたり、おにぎりに乗せて焼くのもおすすめです!
【材料】
- 梅シロップで使用した梅・・・300g(種なし)
- 味噌・・・300g
- 本枯節・・・10g
- 砂糖・・・大さじ5
- 酒・・・大さじ5
- みりん・・・大さじ5
- いりごま・・・大さじ3
本枯節は鰹節で代用できます。
【作り方】










しわしわ梅の活用レシピ③ドライ梅


種を取り除き、乾燥させるだけのとっても簡単なレシピです。
ポリポリした食感がクセになる!



つまんで食べられるので、おやつにもおすすめです!
【材料】
- 梅シロップで残ったしわしわ梅・・・お好み
【作り方】







今回は、室内干しで作りました!
お時間や干しておくスペースのない方は、160℃オーブンで25〜30分でも作れます!
ご家庭のオーブンによっては、加熱時間が異なる場合があります。
また、自然乾燥よりも水分が蒸発しやすく固くなりやすいので加熱時間に気をつけてださい!
今回使用したこだわり食材
梅シロップ作りや、残ったしわしわ梅の活用レシピに使用したこだわりの食材をご紹介します。
①タマチャンショップ 南高梅


タマチャンショップの南高梅は農薬不使用の自然栽培です。
大きさのふぞろいやキズがある青梅は自然栽培ならではですが、問題なく美味しい梅シロップが作れました!
タマチャンショップの青梅は終売が早いので、梅シロップ作りをしたい方は早めに購入することをお勧めします。
(2022年は販売終了)
②大東製糖 素焚糖


梅シロップ、梅ジャムには大東製糖の素焚糖を使用しました。
奄美諸島のサトウキビを100%使用したお砂糖です。
独自の製法で、じっくりと焚き上げることでミネラルをたくさん含んでいるのが特徴です。


③マルカワみそ 有機白みそ


マルカワ味噌の有機白みそは、有機JAS認証のお味噌です。
原材料は、自然栽培で育てられた国産大豆、国産米、食塩(海の精)と、とてもこだわって作られているお味噌です。


まとめ
梅シロップ作りで残ったしわしわ梅を活用して作れるレシピを3つ紹介しました。
梅シロップ作りで残ったしわしわ梅は意外と活躍の幅があり、捨てずに活用できるのはとってもエコですよね。
この時期ならではの、旬の味をぜひ味わってみてくださいね。
コメント