【ミキサーで簡単】ナッツミルクの作り方!もちろん無添加で安心

日ごろから植物性ミルクを愛用している方も多いでしょうか?
最近ではスーパーやコンビニなどでも様々な種類の植物性ミルクが販売されています。
しかし、市販の植物性、特にナッツミルクには保存料などの添加物、砂糖やオイルが使用されているものも多いです。
そこで、今回は自宅で簡単に手作りできるナッツミルクのレシピをご紹介します!

「ナッツミルクを手作りなんて手間だな…」と感じる方もいるかもしれませんが、とっても簡単なんです!
もちろん無添加・ノンオイルなので、ぜひトライしてみてください。
【ミキサーで簡単】ナッツミルクの作り方!もちろん無添加で安心


今回のレシピのポイント
ナッツはそもそも脂質の多い食材です。手作りすれば余計なオイルは必要ありません!
重要なのはナッツの浸水。ここさえ押さえれば、あとは簡単です!
作り方と材料


【材料】
・お好みのナッツ・・・1/2カップ(約60g)
・水・・・150~200㏄ (浄水やミネラルウォーターなど)
今回は非加熱のカシューナッツとアーモンドを使用しました。
ナッツは食塩やオイルが使用されていない、素のままのナッツを使用してください。
【作り方】
- ナッツを浸水させる。
- 浸水した水は捨てナッツを流水ですすぎ、ナッツと浄水を入れてミキサーにかける。
- ザルやガーゼなどで②を漉して完成。
詳しい作り方
ナッツには酵素阻害物質やフィチン酸などの反栄養素という栄養の吸収を阻害する物質が含まれます。
浸水することで反栄養素を減らすことができるため必ず浸水が必要です。
「必ず〇時間浸水しなければいけない」という決まりはありませんが、アーモンドなどの硬めのナッツは一晩、カシューナッツなどの柔らかいナッツは4時間くらいが目安です。



今回はカシューナッツは5時間、アーモンドは12時間ほど浸水しました。


浸水方法はナッツを水につけるだけ。
ナッツは水を吸うと一回りほど大きくなるので、ある程度大きさに余裕のある容器を使用し、水はナッツの高さの倍は必要です。
浸水させると水が濁ります。
浸水した水には反栄養素が流れでているので、必ず捨てて下さい。
ナッツを流水ですすぎ、ナッツと浄水をミキサーにかけます。




水の量はお好みで調整してください。
濃いめに仕上げたい場合は少なく、あっさり仕上げたい場合は多めにするのがポイントです。



今回は濃く仕上げたかったので150㏄にしました!
ザルなどを使用して漉します。
今回は金網ザルとガーゼを使って漉しました。


下にボウルなどの容器、その上にザルとガーゼを重ねミルクを注ぎ入れます。




搾りカスもなるべくガーゼの上に移し、両手でしっかりと絞りだします。







これで完成です!




カシューナッツミルクはあまりクセはなく、濃厚な仕上がりになります。
どんなお料理や飲み物に加えても合いそうです!
アーモンドミルクはカシューナッツミルクよりもすっきりしていて、香ばしさが感じられます。


ナッツのかすかな自然な味がするので、このまま飲むのは少し物足りないかもしれません。



塩やメープルシロップ、シナモンなどをプラスすると、いろいろなアレンジを楽しめますよ!
紅茶やコーヒーに入れたり……


じゃがいもと玉ねぎの冷製ポタージュにしてみました。
牛乳で作るポタージュよりもあっさりしているので、暑い日でもサラッと飲めます。


残った搾りカスの活用方法


ナッツミルクを作ったら、必ず搾りカスが残ります。
捨ててしまってはもったいないので、是非活用しましょう!
クッキーやマフィン、グラノーラなどのお菓子づくりに使うのがオススメです!


今回使用したこだわり食材
ナッツミルクに使用したこだわりの食材を紹介します。
アーモンド・カシューナッツ


アーモンドとカシューナッツは、ビオセボンのバルク(量り売り)コーナーで購入しました。
オーガニック、オーガニックでないに関わらずナッツ類は「食塩・オイル不使用」のものを選びましょう!
どんな食塩、オイルが使用されているか不明ですし、塩分過多・脂質過多につながります。
そもそも、ナッツ類は脂質の多い食材です。
10ℊあたりの脂質量
カシューナッツ | アーモンド | クルミ | マカダミアナッツ |
---|---|---|---|
4.76ℊ | 5.42g | 6.88ℊ | 7.67ℊ |
健康に良いからと普段の食事を見直さずにナッツを食べていると、脂質過剰になってしまう可能性があります。
また、オメガ3が豊富なことで注目されているクルミは、オメガ6もオメガ3の4倍以上含まれているので、食べすぎには注意してください。
まとめ
手作りのナッツミルクの作り方をご紹介しました。
浸水時間は必要ですが、ミキサーにかければ簡単に作ることができます。
手作りすれば余計なものを使わずにフレッシュなナッツミルクを味わうことができます。
是非一度お試しくださいね!
【アレっ子のためのノンオイル・少オイルレシピ】では低脂質・ノンオイルのレシピやヘルシーに仕上げる工夫などをお伝えします!










コメント