「オーガニック」と「無添加」の意味の違いとは?食品やコスメ、日用品における意味の違いもわかりやすく解説


最近では、オーガニックや無添加と表示されている商品を良く見かけるようになりましたよね。
「オーガニック」だと安心、「無添加」だと体に良さそう、そんなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

では、実際にオーガニックや無添加という言葉はどういった意味で使われているのかご存知ですか?
この記事では、「オーガニック」と「無添加」の意味の違い、そして食品やコスメ、日用品においての違いも含めて、わかりやすく解説していきたいと思います。
「オーガニック」と「無添加」の意味の違いとは?
「オーガニック」と「無添加」、どちらも体や環境に優しく安心なイメージがありますが、それぞれが持つ意味には違いがあります。
まずは、「オーガニック」と「無添加」それぞれの言葉の意味を解説していきます。
「オーガニック」の意味
まず「オーガニック」の意味ですが、日本オーガニックアンドナチュラルフーズ協会は下記のように説明しています。
オーガニックは、有機と同じ意味です。農薬や化学肥料に頼らず、太陽・水・土地・そこに生物など自然の恵みを生かした農林水産業や加工方法をさします。
参考 : 日本オーガニックアンドナチュラルフーズ協会HP https://www.jona-japan.org/qa/
有機JASマークを見たことがある、と言う方は多いのではないでしょうか。


日本では、農林水産省の定める「有機JAS認定」を受けていないと「有機」や「オーガニック」と表示することはできません。
化学肥料や農薬、遺伝子組み換え等についての基準があり、それらをクリアした農産物、加工食品、飼料、畜産物及び藻類に有機JASマークをつけることができます。
「無添加」の意味
「無添加」の意味は、様々な辞書で調べてみるとほぼ同じ説明が記載されています。
無添加とは、
防腐剤・着色剤などの添加物を加えていないこと。
参考 : weblio辞書 URL : https://www.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E6%B7%BB%E5%8A%A0
ということです。
逆にいえば、「無添加と表示されている添加物」以外の添加物は使われている可能性があるという事です。
無添加と書かれているから安心!ではなく、自分自身でその商品は何が無添加なのか、そして何が使われているのか確認する必要があります。
ただし、食品やコスメ、日用品においてオーガニックと無添加の持つ意味は少し違ってきますので、それぞれ具体例を挙げながら説明していきます。
食品の「オーガニック」と「無添加」の意味の違いは?


醤油や味噌等の調味料やジュース等、様々な食品に「オーガニック」や「無添加」の表示があるのを見かけますが、食品において「オーガニック」と「無添加」はどのような意味があるのでしょうか。
食品の「オーガニック」とは
食品の「オーガニック」とは、農林水産省の定める「有機JAS認定」を受けている有機農産物や有機加工食品、有機畜産物のことを指します。
農産物を栽培中に、
- 原則として化学肥料や農薬を2年以上(種類によっては3年以上)使用していないこと
- 遺伝子組み換え種苗は使用しないこと
などが定められています。
畜産物の場合は、主に有機肥料を与え、抗生物質等を病気の予防目的で使用しないことなどの決まりがあります。
オーガニック食品を選ぶときは有機JASマークが記載されているものを選ぶと良いので分かりやすいですね。
オーガニック食品には、野菜や果物を始め、ワイン・ジュース、調味料等たくさんの商品があります。
食品の「無添加」とは
食品の「無添加」とは、何らかの食品添加物を使用していないことを意味します。
そして、この食品添加物とは、
食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用する物
参考 : 厚生労働省HP URL : https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78330000&dataType=0&pageNo=1
と、食品衛生法で定められています。
具体的には、見た目を良くするための着色料や、長く保存できるようにするための保存料のことを指しています。
そして、今までは無添加表示についての明確な基準がありませんでしたが、2022年3月30日に消費者庁は「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定しました。
このガイドラインにより、
単なる「無添加」の表示
健康、安全と関連付ける表示
参考 : 食品添加物の不使用表示に関するガイドライン
URL : https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220330_25.pdf
などのルールが厳格化されました。
これまでは定められた基準がなかったため、何らかの添加物を使わなかった際に、各メーカーが判断し「無添加」の表示をしていましたが、規制が強化され「無添加」などの表示は大幅に減ってしまう可能性があります。
そのため、「無添加」食品を選ぶ際は今までよりも原材料名を確認することが大切になります。



まずは、シンプルな材料で作られた食品を選ぶことから始めてみてください。
無添加食品の中には、お菓子やふりかけ、調味料(醤油や味噌、コンソメ)など、オーガニック食品と同様に色々ありますが、無添加食品を購入する際には何が無添加なのかきちんと確認する方が良いでしょう。
コスメの「オーガニック」と「無添加」の違いは?


コスメの中にも「オーガニック」や「無添加」と表示されているものがありますが、食品の定義とは少し異なります。次は、コスメのオーガニックと無添加の意味についてわかりやすく説明します。
コスメの「オーガニック」とは
コスメは有機JAS認定の対象外であり、日本では国で定めたオーガニックコスメのきまりはありません。
少しでもオーガニックの成分が入っていれば「オーガニックコスメ」として販売することができます。
ただ、国内メーカーでも海外のオーガニックコスメ認証を取得していたり、オーガニック成分の配合比を公表しているメーカーもあるので、店頭やホームページで確認してみて下さい。
こだわって作られたオーガニックコスメを見つけることができるはずです。
海外のオーガニック認証マークはこのような種類があります。


また、日本には日本オーガニックコスメ協会「JOCA」と言う団体があり、オーガニックコスメを普及する活動を行ってます。
そして、“消費者の立場から、安心安全なオーガニックコスメを選びやすくすること”を目的としたJOCA推奨品マークを作り、現在は40以上の会社が普及に協賛協力をしています。



このマークもこだわったオーガニックコスメを選ぶ際の目印になります。
オーガニックコスメ(JOCA)推奨品マーク


JOCA推奨品マークがついたコスメは、例えば京都ちどりやの化粧水やフェイスパウダー、華密恋の化粧水や乳液などがあります。
ちどりや ピーチムーンハーバルフェイスウォーター


華密恋 ナチュラルスキンローション


コスメの「無添加」とは
コスメの無添加は、「ある添加物が使用されていない」という意味ですが、日本ではどの成分が添加物なのか定められていません。
2001年3月以前は、アレルギー等の肌トラブルを起こす恐れのある成分(旧表示指定成分)を含まないものを無添加としていましたが、全成分表示が義務付けられたため、その定義は廃止されています。
ただ、石油由来の界面活性剤や防腐剤(パラベン)、合成香料や合成着色料、アルコール等が含まれない場合に「無添加」と表示されることが多いです。
そして、食品と同じように無添加と表示されていても、それ以外の添加物は含まれている可能性があるので、ご自身で確かめてご自分の肌に合ったものを見つけるのが大切です。



オーガニックコスメにしても無添加コスメにしても、日本では定められた基準がないため、表記に惑わされないようにしたいですね。
日用品の「オーガニック」と「無添加」の違いは?
日用品の「オーガニック」と「無添加」は、コスメと似ている部分が多いのですが、具体例を挙げて説明していきます。
日用品の「オーガニック」とは
日用品の「オーガニック」は、コスメと同様に有機JAS認定の対象ではないため、日本は国として基準を定めていません。
一部の成分のみがオーガニックでも、オーガニックと表示して販売がされています。
オーガニックコットンに関しても、有機JAS認定の対象外の為、国が定めた基準はありません。
ただし、定められた基準に従って有機栽培、製造されたコットンにのみ付けられる認証マークがあるので、購入の際は認証マークが付いている商品を選ぶのがおすすめです。
オーガニックの日用品には、シャンプー、せっけん、ハンドクリーム、カラー白髪染めなどがあります。
オーガニックコットンを使用したものには、ナプキン、おむつ、肌着やベビー服などがあります。
GOTS(Global Organic Textile Standard) オーガニックテキスタイル世界基準認証


Organic Content Standard(OCS)認証


JOCA会員タグ「JOCAタグ」「ファミリータグ」


日用品の「無添加」とは
日用品の「無添加」についても、コスメと同様にどの成分が添加物なのか国で定めた基準はありません。
「何らかの添加物が含まれていない」商品に対して、無添加と表示し販売されています。
例えば洗剤の場合、合成界面活性剤、蛍光剤、香料等を使用していない場合に無添加と表示されます。
そして、無添加と表示されていない成分以外の添加物は使用されている可能性があります。
無添加表示があると安心してしまいそうですが、日用品に関しても他に気になる添加物が使われていないかチェックした方が良いでしょう。
無添加の日用品には、ラップ、おしりふき、洗剤、せっけんシャンプーなどがあります。
まとめ
この記事では、「オーガニック」と「無添加」の意味の違いについて解説しました。
よく目にする「オーガニック」と「無添加」という表示ですが、食品やコスメ、日用品において少し意味が違うことも併せて説明しました。
食品のオーガニックは国で定めた基準があり「有機JASマーク」が目印になります。
また、食品の無添加には、新たなガイドラインが策定されました。
コスメや日用品のオーガニックと無添加表示については特に国で定められた基準がないので、ご自身でオーガニック成分がどれだけ含まれているか、どんな成分が無添加なのか等、確認する事が大切です。
そして、「オーガニック」や「無添加」と書かれていなくても、こだわって作られている商品もたくさんあります。
是非、材料やメーカーホームページをチェックして頂き、ご自身のお気に入りの商品を見つけてみて下さい。
コメント