【ナチュラルクリーニング】キッチン排水溝は酸素系漂白剤でスッキリ!重曹・クエン酸の活用術

- キッチンの排水溝をナチュラルクリーニングしたい方
- 塩素系漂白剤を使用したキッチンの排水溝掃除をやめたい方
- 手荒れの心配が少ないナチュラル素材を使った掃除をしたい方
キッチンの排水溝掃除をする時に塩素系漂白剤や合成洗剤を使用したことのある方は多いと思います。
独特のにおいや肌荒れが気になったことはありませんか?
ナチュラルクリーニングでは、重曹、クエン酸、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)などのナチュラルな洗浄剤で掃除をするので、独特のにおいはなく肌荒れもしにくいと言われています。
今回は、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使用してできるキッチン排水溝のお掃除方法や重曹・クエン酸の活用術、きれいに保つ方法についてもご紹介します。

ぜひ、最後までご覧ください。
キッチン排水溝は酸素系漂白剤でスッキリ!
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使って、キッチン排水溝をスッキリきれいに掃除する方法や酸素系漂白剤がおすすめの理由についてご紹介します。
キッチン排水溝の掃除方法
キッチンの排水溝は、油や食べカス、洗剤の洗い残しなどさまざまな原因で汚れていますよね。
排水溝に酸素系漂白剤をパラパラかけお湯を注ぐだけでスッキリ掃除することができます。
排水溝の汚れにしっかりと届くように、部品を外します。


排水溝に直接流し込むようにして過炭酸ナトリウムを投入していきます。


排水溝に直接、注いでください。
お湯を注ぐとシュワシュワとした泡が発生します。
そのまま、1~2時間ほど放置すると汚れが落ちやすいです。


過炭酸ナトリウムで分解された排水溝の汚れを洗い流すためにしっかり水を流してください。


排水溝カバーなどの部品の掃除方法
排水溝カバーなどの部品は、汚れやすいのに掃除がしにくい構造のものが多いですよね。
過炭酸ナトリウムなら汚れを簡単に落とすことができます。
バケツの大きさは、部品が浸かる程度のお湯が入れられるもので大丈夫です。



我が家ではポリ袋で代用しています!
汚れている部分にしっかりと過炭酸ナトリウムをかけておくと汚れが落ちやすくなります。


お湯を注ぐとシュワシュワとした泡が発生します。
そのまま、30~1時間ほど放置すると汚れが落ちやすいです。
細かい部分は汚れが残っている場合もあるので、ブラシなどでこすると簡単に落ちます。





汚れ具合によって酸素系漂白剤の使用量を調整してくださいね♪
キッチン排水溝掃除に酸素系漂白剤がおすすめな理由
酸素系漂白剤は、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が2:3の割合で出来ています。
過炭酸ナトリウムが水に溶けると分解され酸素が発生し、この時に発生した酸素に漂白・除菌・消臭の効果があります。
- 塩素系漂白剤のツンとする独特のにおいがありません。
- キッチン排水溝だけでなく洗濯やシミ抜き、食器や布巾の漂白や除菌などにも大活躍。
- 有毒ガスが発生する心配もないので、小さなお子様がいるご家庭などでも使いやすい。
- 赤ちゃんの衣類、食器、おもちゃなどにも安心して使用出来ます。
保存方法
- 子どもの手の届くところに置かない。
- 高温・多湿、直射日光のあたる場所を避けて保存する。
- 酸素が発生し容器が破損する恐れがあるので、ガラス容器やプラスチック容器などに密封して保管しない。
キッチン排水溝の重曹・クエン酸の活用術
次に、重曹とクエン酸で出来るキッチン排水溝のお掃除方法をご紹介します!
重曹とクエン酸を使った掃除方法
重曹を汚れにパラパラと振りかけ、クエン酸スプレーをするだけで簡単に掃除できます。
排水溝の汚れが少ない時や短時間で掃除したいときにおすすめです。
排水溝の汚れにしっかりと届くように、部品を外します。


汚れている部分にしっかり重曹をかけることがポイントです。


時間を置くことで、重曹が汚れにしっかりと付着します。


クエン酸スプレーをかけると、シュワシュワとし泡が出てきます。



泡がおさまるまで待ちましょう♪
しっかりと洗い流し、汚れが残っていないか確認してみて下さい。
重曹とクエン酸による中和反応で発生した炭酸ガスによって汚れが浮き、掃除しやすくなります。
漂白、消臭、除菌の効果は過炭酸ナトリウムの方が期待できますが、ひどい汚れでない場合にはこの方法でも汚れを落とすことが出来ます。



重曹とクエン酸のそれぞれの特徴やクエン酸スプレーの作り方はこちらの「重曹とクエン酸の効果と活用方法!ナチュラルクリーニングでシンプル生活を送ろう」の記事で紹介しています。


排水溝をきれいに保つための5つのポイント


せっかく掃除をしても毎日使うキッチンの排水溝は汚れやすいですよね。
キッチン排水溝をキレイな状態で保つための5つのポイントをご紹介します。
①ゴミ受けに生ごみを放置しない
生ごみを放置してしまうと雑菌が繁殖しやすいため放置せずに、その日のうちに取り除きましょう。
②汚れを先に落とす
べたべたの油汚れなどは先にスクレーパーを使用して取り除きましょう。排水溝に直接流してしまうと排水溝の詰まりや悪臭につながります。
④水滴をふき取る
カビは湿度の高いところを好むため、キッチンの使用後は排水溝の水滴をしっかりふき取り、乾燥させましょう。
⑤アルミホイルを丸め排水溝に入れておく
キッチン排水溝に小さく丸めたアルミホイルを入れておく方法です。
アルミホイルと水の組み合わせで発生する金属イオンには、細菌の繁殖を抑える効果があるのでヌメリが発生しにくくなります。
まとめ
酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムを使用したキッチン排水溝の掃除方法、重曹とクエン酸を使用した活用術、キッチン排水溝をきれいな状態を保つ方法をご紹介しました。



ずぼらなpotekoのおすすめは、過炭酸ナトリウムを使用したお掃除方法です!
過炭酸ナトリウムとお湯をかけて放置するだけなので、誰にでも簡単に出来ますよ。
酸素系漂白剤は、ナチュラルな素材なので塩素系の独特の匂いもなく喚起も必要ありません!
ぜひ、ナチュラルクリーニングでキッチン排水溝をスッキリさせてみてくださいね。
コメント